ウエブはこちらへ!
http://laterne.web.fc2.com/
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年02月21日
スタンディングアックスビレイ④
平成10年を前後して、主に当時の文部省登山研修所(文登研)
で雪上支点の強度についての研究が進み、西山年秋氏は
土嚢袋を用いた雪上支点について登山研修VOL.13で発表している。
そして日山協においても遭対委員会がプラトーの重要性や
埋め込む支点の角度などの研究を進め、一定のデータを発表した。
それによるとプラトーの作り方によっては
1トンを越す支持力が生まれ、
崩壊する時はプラトーそのものが崩壊するとの事であった。
このプラトーの概念がSABについての核心的なものを示唆してくれた。
プラトーの上に位置すればSABの衝撃荷重そのものがプラトーを
押さえる力となる。それならば山足でスリングを踏めばいいのだ。
加えて検定基準にはセルフレスキューが加わっていた。
雪上技術にセルフレスキューの概念を加える事を考えると
SABで墜落を止めた後の仮固定、本固定が問題になってくるが、
この方式だと体の真下にディレクショナルアンカーがある事で
それがやり易い。
こうして日山協指導委員会は2009年の大山、富士山氷雪研修会から
SABの体勢について大きな変更に踏み切る事になった。
それがこれまで書いてきた山足でプラトーを押さえる方法である。
それまでのSABの持つ「不安定」の要素を
少しでも減らしたという意味では大きな進歩だと自負している。
某・有名誌に古い方法が載った直後だけに、
日山協の発信力が今こそ求められていると確信している。
で雪上支点の強度についての研究が進み、西山年秋氏は
土嚢袋を用いた雪上支点について登山研修VOL.13で発表している。
そして日山協においても遭対委員会がプラトーの重要性や
埋め込む支点の角度などの研究を進め、一定のデータを発表した。
それによるとプラトーの作り方によっては
1トンを越す支持力が生まれ、
崩壊する時はプラトーそのものが崩壊するとの事であった。
このプラトーの概念がSABについての核心的なものを示唆してくれた。
プラトーの上に位置すればSABの衝撃荷重そのものがプラトーを
押さえる力となる。それならば山足でスリングを踏めばいいのだ。
加えて検定基準にはセルフレスキューが加わっていた。
雪上技術にセルフレスキューの概念を加える事を考えると
SABで墜落を止めた後の仮固定、本固定が問題になってくるが、
この方式だと体の真下にディレクショナルアンカーがある事で
それがやり易い。
こうして日山協指導委員会は2009年の大山、富士山氷雪研修会から
SABの体勢について大きな変更に踏み切る事になった。
それがこれまで書いてきた山足でプラトーを押さえる方法である。
それまでのSABの持つ「不安定」の要素を
少しでも減らしたという意味では大きな進歩だと自負している。
某・有名誌に古い方法が載った直後だけに、
日山協の発信力が今こそ求められていると確信している。
2013年02月12日
スタンディングアックスビレイ③
この間の日山協・氷雪研修会におけるSABは
ピック・ブレードに足を沿え、挟みこむ体勢を永く用いてきた。
谷足でスリングを踏む、つまりディレクショナルアンカーが
体より谷側にある形だ。
初心者が直立不動の恐怖心から体を山側に倒す場合、
ほとんど山足を山側に移動すると考えられる。
その場合、衝撃が掛かった谷足はディレクショナルアンカーそのものを
谷側へ押す事になり、それはピッケルを谷側に倒す事に繋がる。
それがプラトーそのものを崩壊させ、
失敗に繋がる事例が意外と多いのが気になっていた。
両足を揃えた直立不動の体勢で体の横に衝撃荷重が掛かる時、
体を傾けたくなるのも心理的に頷ける。
衝撃に引かれる方向を極力体の重心線、つまり鉛直方向にしたい。
そのためには山足でスリングを踏む以外ない。
そして足は肩幅くらいに開く、いわゆる自然体が最も安定感がある。
そんなSABが理想ではないだろうか、そんなふうに考えていた。
その、不安定の要素を減らすという発想が、僕の
そして日山協の推奨する今日的なSABに繋がっている。
だから慣れている上級者にとって、それはどうでもいい
「部分的」なものでしかないかもしれない。
どんな体勢でも制動確保が上手ければ確保は成功するからだ。
即ち、制動確保がその技術の核心ということになる。
練習を繰り返すこと、制動を身体で覚えること、それがキーとなる。
ピック・ブレードに足を沿え、挟みこむ体勢を永く用いてきた。
谷足でスリングを踏む、つまりディレクショナルアンカーが
体より谷側にある形だ。
初心者が直立不動の恐怖心から体を山側に倒す場合、
ほとんど山足を山側に移動すると考えられる。
その場合、衝撃が掛かった谷足はディレクショナルアンカーそのものを
谷側へ押す事になり、それはピッケルを谷側に倒す事に繋がる。
それがプラトーそのものを崩壊させ、
失敗に繋がる事例が意外と多いのが気になっていた。
両足を揃えた直立不動の体勢で体の横に衝撃荷重が掛かる時、
体を傾けたくなるのも心理的に頷ける。
衝撃に引かれる方向を極力体の重心線、つまり鉛直方向にしたい。
そのためには山足でスリングを踏む以外ない。
そして足は肩幅くらいに開く、いわゆる自然体が最も安定感がある。
そんなSABが理想ではないだろうか、そんなふうに考えていた。
その、不安定の要素を減らすという発想が、僕の
そして日山協の推奨する今日的なSABに繋がっている。
だから慣れている上級者にとって、それはどうでもいい
「部分的」なものでしかないかもしれない。
どんな体勢でも制動確保が上手ければ確保は成功するからだ。
即ち、制動確保がその技術の核心ということになる。
練習を繰り返すこと、制動を身体で覚えること、それがキーとなる。
2013年02月08日
スタンディングアックスビレイ②
先日書いた雪上技術の一つ、スタンディングアックスビレイ、
それを提唱し、普及された松永敏郎さんは去年お亡くなりになった。
指導常任委員会に参加すると、にこやかな氏がいたのを思い出す。
松永さんと初めて出会ったのは文登研。(文部省登山研究所)
丸山東壁の下部で、杖を手に目を細めて風を見ているような
背筋の通った氏に、若かった僕は威厳を感じるばかりだった。
深い、深いものを感じ、「そんな存在感を自分は持てるのか」と
技術だとかそんなものを抜きに、圧倒されるものがあった。
松永さんの書かれたS47年「岩雪」に載ったSABについての論文も、
そのまま現代に通用するものだった。
本質は制動確保であること、体勢の間違い、
衝撃荷重の鉛直成分を活用することを含めて
僕がこれまで一番影響を受けたと技術だと言っても過言ではない。
それを今日的にアレンジしたのが2009年から日山協が提唱している
先日図解で表したもの。
そこには日山協遭対委員会の「プラトー」という概念や
雪上支点の「理想的」な角度も取り入れた。
しかし本質は制動確保であること、その普遍的なものは
今でも変わらぬばかりか、より輝いているようだ。
氏の、確か秋風に揺れるあご髭や凛とした姿。
僕は少なくとも松永さんの理論を正しく語り継ぎ
発展させる一人でありたい。
この日月は鳥取・大山で日山協氷雪技術研修会が開催される。
それを提唱し、普及された松永敏郎さんは去年お亡くなりになった。
指導常任委員会に参加すると、にこやかな氏がいたのを思い出す。
松永さんと初めて出会ったのは文登研。(文部省登山研究所)
丸山東壁の下部で、杖を手に目を細めて風を見ているような
背筋の通った氏に、若かった僕は威厳を感じるばかりだった。
深い、深いものを感じ、「そんな存在感を自分は持てるのか」と
技術だとかそんなものを抜きに、圧倒されるものがあった。
松永さんの書かれたS47年「岩雪」に載ったSABについての論文も、
そのまま現代に通用するものだった。
本質は制動確保であること、体勢の間違い、
衝撃荷重の鉛直成分を活用することを含めて
僕がこれまで一番影響を受けたと技術だと言っても過言ではない。
それを今日的にアレンジしたのが2009年から日山協が提唱している
先日図解で表したもの。
そこには日山協遭対委員会の「プラトー」という概念や
雪上支点の「理想的」な角度も取り入れた。
しかし本質は制動確保であること、その普遍的なものは
今でも変わらぬばかりか、より輝いているようだ。
氏の、確か秋風に揺れるあご髭や凛とした姿。
僕は少なくとも松永さんの理論を正しく語り継ぎ
発展させる一人でありたい。
この日月は鳥取・大山で日山協氷雪技術研修会が開催される。
2013年02月06日
スタンディングアックスビレイ
山屋さん以外の方にはちんぷんかんぷんな話で恐縮だが
最近、某有名誌にとんでもない古い方法で載っていた
スタンディングアックスビレイ(以下SAB)など
先日の谷川岳では様々な提案がされ、検証することができた。
これまでの方法をひっくり返すような面白いものもあった。
普通、SABはカラビナからのロープを脇の下から反対の肩を廻して
制動確保するものだが、逆にカラビナから肩に直接掛け、
脇の下で制動するというもの。
それで力の弱い女性でも止まった、という意見だった。
この検証をする中で、足の位置の問題が浮き彫りになった。
要は足を開くほど、普通の方法だと斜めに引かれることになり、
転倒・失敗に繋がるというもの。(この図では谷側に向いた右足)
ピッケルを踏んでいる側の肩にまずロープを掛ければ、
鉛直方向に近い荷重の掛かり方になるから倒れにくいという訳だ。
体の鉛直方向に掛かるべき衝撃荷重が鉛直方向に掛かるように
ピッケルから出すスリングを極力短くするよう指導する重要性は
これまで確認済みだったが、
足の位置についての認識が弱かったということが明らかになった。
だから鉛直に近い方向であればどちらでも大差ないことになるが、
摩擦が発生した後の肩なのか直接肩なのかという点では
前者に軍配が上がるだろう。
指導の落とし穴、これはいつの場合も起こりうる。
それは特に、我々の現役性や問題意識が問われることでもある。
最近、某有名誌にとんでもない古い方法で載っていた
スタンディングアックスビレイ(以下SAB)など
先日の谷川岳では様々な提案がされ、検証することができた。
これまでの方法をひっくり返すような面白いものもあった。
普通、SABはカラビナからのロープを脇の下から反対の肩を廻して
制動確保するものだが、逆にカラビナから肩に直接掛け、
脇の下で制動するというもの。
それで力の弱い女性でも止まった、という意見だった。
この検証をする中で、足の位置の問題が浮き彫りになった。
要は足を開くほど、普通の方法だと斜めに引かれることになり、
転倒・失敗に繋がるというもの。(この図では谷側に向いた右足)
ピッケルを踏んでいる側の肩にまずロープを掛ければ、
鉛直方向に近い荷重の掛かり方になるから倒れにくいという訳だ。
体の鉛直方向に掛かるべき衝撃荷重が鉛直方向に掛かるように
ピッケルから出すスリングを極力短くするよう指導する重要性は
これまで確認済みだったが、
足の位置についての認識が弱かったということが明らかになった。
だから鉛直に近い方向であればどちらでも大差ないことになるが、
摩擦が発生した後の肩なのか直接肩なのかという点では
前者に軍配が上がるだろう。
指導の落とし穴、これはいつの場合も起こりうる。
それは特に、我々の現役性や問題意識が問われることでもある。

2012年11月01日
エイトノット
フィギュアエイト・オンアバイト(通称エイトノット)は
最も使用頻度の高い結束法で、強度も高いのですが
ほとんどの人が、知らぬままねじれた結束をしています。
この結束、アメリカンアルパインジャーナル誌のデータでは
テンションレスヒッチを100%とした場合
66%から77%の強度に低下すると言われています。
どんな結束でも結束そのものによって強度は低下しますが
その結束がキンクしていたりすると更に低下するわけで、
それを知って使っているのと知らないのでは大きな隔たりがあります。
日山協の研修会に参加する指導者の方でも、できない人が非常に多い。
あまりに知らない人が多いので、今日はロープワークの話。
正しい結び方、僕はこのようにして行います。
①自然な流れで作っていく


②コツは最後にくぐらす2本のループの、この写真では
下になっているループを上に押し出す。

③指を指しているのが下から上に押し出されたループ。

これで捻れが無くなります。この方法でねじれたとしたら、
ロープ運びが自然でないという問題です。

これは裏面

作ったら、結束部から出ている4本のロープをそれぞれ確実に引く事。
このように裏表捻れが無い事。末端の長さも問題です。
「きれいであること」はロープワークの核心です。
最も使用頻度の高い結束法で、強度も高いのですが
ほとんどの人が、知らぬままねじれた結束をしています。
この結束、アメリカンアルパインジャーナル誌のデータでは
テンションレスヒッチを100%とした場合
66%から77%の強度に低下すると言われています。
どんな結束でも結束そのものによって強度は低下しますが
その結束がキンクしていたりすると更に低下するわけで、
それを知って使っているのと知らないのでは大きな隔たりがあります。
日山協の研修会に参加する指導者の方でも、できない人が非常に多い。
あまりに知らない人が多いので、今日はロープワークの話。
正しい結び方、僕はこのようにして行います。
①自然な流れで作っていく
②コツは最後にくぐらす2本のループの、この写真では
下になっているループを上に押し出す。
③指を指しているのが下から上に押し出されたループ。
これで捻れが無くなります。この方法でねじれたとしたら、
ロープ運びが自然でないという問題です。
これは裏面
作ったら、結束部から出ている4本のロープをそれぞれ確実に引く事。
このように裏表捻れが無い事。末端の長さも問題です。
「きれいであること」はロープワークの核心です。
2012年02月18日
研修準備
今日はこれから乗鞍青少年交流の家に行ってくる。
3月に開催される岐阜県山岳連盟・指導員雪上研修会場の下見だ。
雪上歩行技術の研修はちょっと怖い位の斜面で行うのが理想的。
下がなだらかになっていたら申し分ない。
歩行技術はどう安定を創るかにかかっている。
そのためにへっぴり腰をどう克服するか(重心をどう使うか)
自分の足でどう水平と面積を作り、ピッケルやクランポンをどう使うか。
誰でも、平地では水平と面積を作って重心を移動して歩いているのに
条件が変わるとそれができなくなってしまう。
当たり前にやっている事の本質を理解し応用できないのが普通だし
脳が「怖さ」を訴え、それに支配されるのが人間だからだ。
子供の「遊び」のように、そこから「本能的なもの」に変えていく。
そのためには少し萎縮する位の場所で「恐さ」に打ち勝つ事、
つまり脳の呪縛から解放される事が大切だ。
繰り返す事で「出来た」という喜びとともに正しい姿勢が身についていく。
そんな事は誰でも経験によって蓄積されていくのだが、
その「経験」をしない指導員ばかりが増えてしまった。
しかし冬山の基本である以上、伝え続けねばならない。
下が安全なところでは大胆にやってみる普段の「遊び心」が大事。
そんな経験の積み重ねが力になっていく。
そして実際場面では斜面を侮らず、少し怖いところで「山に向く」事。
つまりピッケルをしっかり使って後ろ向きで下りる事だ。
無理をして滑落しては何にもならない。
3月に開催される岐阜県山岳連盟・指導員雪上研修会場の下見だ。
雪上歩行技術の研修はちょっと怖い位の斜面で行うのが理想的。
下がなだらかになっていたら申し分ない。
歩行技術はどう安定を創るかにかかっている。
そのためにへっぴり腰をどう克服するか(重心をどう使うか)
自分の足でどう水平と面積を作り、ピッケルやクランポンをどう使うか。
誰でも、平地では水平と面積を作って重心を移動して歩いているのに
条件が変わるとそれができなくなってしまう。
当たり前にやっている事の本質を理解し応用できないのが普通だし
脳が「怖さ」を訴え、それに支配されるのが人間だからだ。
子供の「遊び」のように、そこから「本能的なもの」に変えていく。
そのためには少し萎縮する位の場所で「恐さ」に打ち勝つ事、
つまり脳の呪縛から解放される事が大切だ。
繰り返す事で「出来た」という喜びとともに正しい姿勢が身についていく。
そんな事は誰でも経験によって蓄積されていくのだが、
その「経験」をしない指導員ばかりが増えてしまった。
しかし冬山の基本である以上、伝え続けねばならない。
下が安全なところでは大胆にやってみる普段の「遊び心」が大事。
そんな経験の積み重ねが力になっていく。
そして実際場面では斜面を侮らず、少し怖いところで「山に向く」事。
つまりピッケルをしっかり使って後ろ向きで下りる事だ。
無理をして滑落しては何にもならない。
2011年05月25日
へっぴり腰
今日は高気圧に覆われて、天気がいいようです。
先日一緒に富士山に登ったメンバーが、
富士でのワンポイントレッスンと
ブログに書いた「へっぴり腰」についての記述を受けて、
歩行技術の復習をしに乗鞍に行ってくるとの事でした。
最近の雪上講習会は
「雪と遊ぶ」というところを大切に組み立てています。
小さい時いかに遊んだかがバランス感覚などに大きな影響を
与えていると前に書きましたが
遊ぶ感覚抜きにして、本質的なものは身に付かないと思うからです。
スキーも転んで上手になっていくわけですが
それは大胆な動きとスピードに繋がりますね。
子供のように転がりまわって雪と遊ぶ。
安全なところで大胆にそしてスピードをつけて。
そんな雪への親しみ方を指導員の人に伝えます。
恐怖感が動きを支配するわけで
それをどのように克服するか、という問題でもあるんですね。
改めて子どもの遊びは一生の財産だと思います。
これはへっぴり腰を意識しすぎて背筋が反り返っている例
(直後にかかとからスリップしました)
先日一緒に富士山に登ったメンバーが、
富士でのワンポイントレッスンと
ブログに書いた「へっぴり腰」についての記述を受けて、
歩行技術の復習をしに乗鞍に行ってくるとの事でした。
最近の雪上講習会は
「雪と遊ぶ」というところを大切に組み立てています。
小さい時いかに遊んだかがバランス感覚などに大きな影響を
与えていると前に書きましたが
遊ぶ感覚抜きにして、本質的なものは身に付かないと思うからです。
スキーも転んで上手になっていくわけですが
それは大胆な動きとスピードに繋がりますね。
子供のように転がりまわって雪と遊ぶ。
安全なところで大胆にそしてスピードをつけて。
そんな雪への親しみ方を指導員の人に伝えます。
恐怖感が動きを支配するわけで
それをどのように克服するか、という問題でもあるんですね。
改めて子どもの遊びは一生の財産だと思います。
これはへっぴり腰を意識しすぎて背筋が反り返っている例
(直後にかかとからスリップしました)
2011年05月20日
遊ぶって一生の財産
以前、富士山の雪は砂だらけだと書きましたが
だからこそアイゼンがよく減ります。
今日になってようやくアイゼンを取り出したのですが
砂で磨かれた部分にもう錆が出てました。
濡れてなかったところはピカピカのまま。

(このアイゼンは、見た通りアンチスノープレートが付いてないので
すぐ団子になります。)
さて普通に歩く時は体重が移動し、結果として別の足に体重が移動します。
暗闇だったり目隠しをされたりすると足が先に動いて安全を確認してから
体重を移動しますよね。怖いという意識がそうさせます。
その足が先に動く時、というのがいわゆるへっぴり腰というやつです。
アイゼンを着けているいないに関わらず、
かかとが接地する時に重心が後方にあると
かかとに後ろから斜めに力が加わって
前方にスリップしやすくなります。
だから接地する時の重心の位置が問題なんです。
重心を前方に移動させるためには
後ろの足で長く体重をささえていなければならない。
という事は膝を曲げた状態で支えている時間が長くなるんですね。
へっぴり腰の克服はいかに重心を前に乗せるか、という事。
従って後ろ足の使い方の問題でもあるんです。
逆に前足を滑らせる事で一歩で三歩分稼ぐとなると
重心を残しておく事が大事になります。
要は重心のコントロールの問題なんですね。
子どもの時、よく遊んだ人はその辺が上手い。
私もブーツスキー(靴だけで滑る)で山頂から5合目まで
15分で滑った事があります。
体重のバランスを脚筋力でコントロールするので
特に大腿四頭筋がパンパン、汗だくだくでした。
子どもの時どれだけ遊んだか、それは一生の財産だと思います。
明日は姪の長男の結婚式に出席のため、神奈川まで。
富士山は顔を見せてくれるかな?
だからこそアイゼンがよく減ります。
今日になってようやくアイゼンを取り出したのですが
砂で磨かれた部分にもう錆が出てました。
濡れてなかったところはピカピカのまま。
(このアイゼンは、見た通りアンチスノープレートが付いてないので
すぐ団子になります。)
さて普通に歩く時は体重が移動し、結果として別の足に体重が移動します。
暗闇だったり目隠しをされたりすると足が先に動いて安全を確認してから
体重を移動しますよね。怖いという意識がそうさせます。
その足が先に動く時、というのがいわゆるへっぴり腰というやつです。
アイゼンを着けているいないに関わらず、
かかとが接地する時に重心が後方にあると
かかとに後ろから斜めに力が加わって
前方にスリップしやすくなります。
だから接地する時の重心の位置が問題なんです。
重心を前方に移動させるためには
後ろの足で長く体重をささえていなければならない。
という事は膝を曲げた状態で支えている時間が長くなるんですね。
へっぴり腰の克服はいかに重心を前に乗せるか、という事。
従って後ろ足の使い方の問題でもあるんです。
逆に前足を滑らせる事で一歩で三歩分稼ぐとなると
重心を残しておく事が大事になります。
要は重心のコントロールの問題なんですね。
子どもの時、よく遊んだ人はその辺が上手い。
私もブーツスキー(靴だけで滑る)で山頂から5合目まで
15分で滑った事があります。
体重のバランスを脚筋力でコントロールするので
特に大腿四頭筋がパンパン、汗だくだくでした。
子どもの時どれだけ遊んだか、それは一生の財産だと思います。
明日は姪の長男の結婚式に出席のため、神奈川まで。
富士山は顔を見せてくれるかな?